日本のドローンの健全な育成に向けて 筆者は世界的な「ドローン元年」は2010年か2013年だと考えているが、日本では2015年ということになっている。 少なくともこの年、日本は「ドローン事故多発元年」という言い方もできそうだ(笑)。 主だった事故(事件)だけでも 4月:官邸へのドローン墜落 5月:善光寺御開帳の行事中のドローン落下 9月:ドローンが姫路城大天守に衝突 10月:広島県の山陽新幹線の線…
2016年4月21日
日本のドローン事情 日本はドローンのコンシューマ市場ではまるっきり存在感がないように見える。 なぜこのような結果になったのかは不明だが、今や市販部品で誰でも参入できるコンシューマー市場(B2C)よりも、精度や耐久性をはじめニーズに特化した様々な技術開発が必要な産業用市場(B2B)の方が将来有望だという意見が多いのもうなずける。 日本のドローン事情を考えるにあたり先ずは日本政府の考え方を確認しておこ…
2016年4月18日
ドローンのビジネス動向 ホビー用ドローン市場で圧倒的なシェアを誇っているのが中国のDJI社だ。 読者の皆さんにはDJIより「ファントム(Phantom)」の方がなじみが深いかもしれない。 中国DJI社の強さの理由 2006年に設立した中国のDJI社が約7割という圧倒的なシェアを獲得した理由はなんだったのだろうか? それは、コンシューマー市場で一般ユーザーのニーズを的確に…
2016年4月16日
ドローン元年から1年 「2015年はドローン元年」と言われてから約1年がたつ。 世界のドローン市場は年率100%以上で伸びていくとも言われている。 残念なことに日本の場合、2015年4月官邸へのドローン墜落、翌5月の善光寺の「中日庭儀大法要」中にもドローンが墜落、等立て続けに事件が起きるなど、いやなムードの中で盛り上がってきた、というところだろうか。 国土交通省は、そうした事件を受けてやっと重い腰…
2016年4月15日
私たちも相棒がほしいですね 2016年春のベーネテック「情報セキュリティ週間」連続耐久ブログもいよいよ最終日の7日目、気合い入れていこう! これまで2016年2月15日発行の情報処理推進機構(IPA)「情報セキュリティ10大脅威 2016」をベースにおさらいと深堀りをしてきた。 最終日の投稿は、こんな脅威ばかりの中で我々一般業務を少しでも安全に遂行していくためには「相棒」(ダイビングでは「バディ」…
2016年4月4日