プチイノベ論考 - ベーネテック 生産性向上を実現するパートナー ベーネテック

中堅・中小から大企業の高収益体質の実現に向けて事業開拓、事業承継、生産性向上、人財育成など経営者のパートナーとして全力支援

ベーネテック

生産性向上を実現する経営パートナー

ベーネテックFacebookページ

TEL:03-6403-3236TEL:03-6403-3236

無料相談はこちら

※無料相談は2時間・一社初回のみ

プチイノベ論考

オープンソースを使おう(8) OSSとは

イノベーション 法律関係

OSSとは このシリーズの初稿でも取り上げたようにOSSの取り扱いをややこしくしているのがその構成者や関係者が多いということだろう。   以前にも似たような図をお見せしたが、OSSはプログラムの実態のほかにそれを開発するためのコミュニティ(会計、啓蒙、監視なども含む一般の会社に近い組織)とライセンス条項、そしてその法的根拠としての知的財産に関する各国法が存在する。 この図の中のOSSの2…

続きを読む

オープンソースを使おう(7) OSSから著作権法を斬る!?

イノベーション 法律関係

OSSから著作権を斬る!? さてこのシリーズではこれまで「著作権法」に関してじっくりとおさらいをしてきた。 それはOSSライセンスを理解するうえでそのベースとなる最も重要な関係法だと考えたからだ。 まあそうはいっても、皆さんの中には、「法務部がやるからとりあえずいいかな?」とか「ちょっと苦手なのでスルーしてきた」という方も少なからずいるだろう。 そういう人のために今まで5回に分けて論じてきた著作権…

続きを読む

オープンソースを使おう⑩ GPL Violation

未分類

http://ossforum.jp/en/node/806   1) GPL違反 * コピーレフトの概念と商用ソフトウェアの矛盾 ソースコードを公開、改変と再配布を許すことによりソフトウェアの発展を目指すコピーレフトの概念と、ソースコードは企業秘密であり秘匿して守るべき知的財産と考える商用ソフトウェアでは、そもそも考え方の根本が異なる。一方で、インターネット等で数多く公開され簡単に再利…

続きを読む

オープンソースを使おう(6) 著作権法の行方?(2/2)

イノベーション 法律関係

著作権法改正への道 憲法と同じように日本の著作権法にも改憲論者と護憲論者がいるのをご存じだろうか? このように2つに分かれるのは好みの問題とか、変化に対する単純な抵抗感とかは別にすると、世の中の変化をどの視点から捉えているか、そのなかで守りたいものは何なのか等の理由でそのスタンスが変わることが多いといわれている。 また護憲論者を支えているもう一つの拠り所は、1899年という比較的早い時期にベルヌ条…

続きを読む

オープンソースを使おう(5) 著作権法の行方?(1/2)

イノベーション 法律関係

著作権法はこのままでよいのか? 前稿では現行の著作権法の中からプログラムの保護に関する条文を抜き出し、それぞれを事実として確認した。 タイトルはちょっと過激だが、今回はプログラムを保護していくために現行著作権法が持つ課題を明らかにしていきたい。 そのため、まずは我が国の現行の著作権法の体系が直感的にわかる表を掲載しているサイト(公益社団法人著作権情報センター)を以下に紹介する。 (http://w…

続きを読む

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >