情報セキュリティとの出合い 先日、ある飲み会で友人の女性からこう言われた。 「狩野さん、SEO対策(*5)するならブログは毎日1500字以上書かないと効果がないよ」 勿論まわりからは「そんなに書けるもんじゃないでしょ」、「毎日1500字はきついなあ」という意見も出た。 そんな話をしておきながら私ときたらこの1週間、忙しさにかまけて全く手つかずの無更新状態。 そこで今年もIPAから2016年2月15…
2016年3月29日
イノベーションが身近になってきたぞ これまでコンピュータ史からイノベーションを予測する手法の一例を示してきた。ご存知のようにイノベーションは「新結合」「新基軸」と言われるように必ずしも科学技術やインベンション(発明)を伴うものではない。 しかしこの数十年のイノベーションの進化にはICT(ソフトウエアも含めた情報通信技術)が関係しているものが突出して多い。 特に製造、運輸、金融、農業、教育、宇宙、防…
2016年3月11日
イノベーションを予測するということ コンピュータ史から「流れ」を読む これまでの投稿で、イノベーションを予測するにはコンピュータのこれまでの歴史を振り返ってみてはどうかという提案をした。 その際「コンピュータがどのように使われてきたか」というユースウエアの視点で追うのが効果的だというお話もした。 なぜならそれは「作る側の論理」が「使う側のニーズ/ウオンツ/インサイトによる選好」というふるいにかけら…
2016年3月7日
2015年11月も後半、活動を開始したばかりの株式会社ベーネテックに一本の電話が鳴りました。 「初めましてカンパニータンクの上杉(偽名)と申しますが1週間後に御社の取材をさせて頂くことは可能でしょうか?」 一通りのお話を聞いた後、頭をよぎったのは3点の疑問でした。 この会社は本当に大丈夫なのか? ろくに実績も上げてないのに取材なんかまだ早いよなあ? ホームページは立ち上げたが会社のパンフレットがな…
2016年3月2日
iPhone出現の予測 イノベーション論考【第一回】でも触れたが2007年初めに米国で発表されたiPhoneが翌年日本で発売される当日、私は並んで購入した一人だ。 この話をすると同僚から「狩野さんはアーリーアダプターですね」と言われたことがそれはちょっと違う。ましてや冒険心豊かな「イノベータ」でもない。 それまで「イノベーションの予測」を20年以上やってきた中で「電話や通信と常時接続可能なコンパク…
2016年2月28日